画像をクリックすると画像についてのコメントをご覧いただけます。
-
- 海の世界
-
アカシマシラヒゲエビです。このエビはクリーナーとして有名なエビで、ウツボなどの口の中をきれいにクリーニングしてくれます。そのウツボと一緒に写っていればよかったんですが。
さて、この指は掃除してもらえるのでしょうか。
-
- 海の世界
-
宮古島でナポレオンフィッシュに遭遇しました。悠然と泳いでいるところが良かったんですが、たまたま覗いた穴の中に発見。写真に収めようと構図を決めにかかるとどんどん奥へ追いやってしまって大失敗。更にキンンメモドキに遮られ、取りあえずカシャッがこの一枚です。
-
- 海の世界
-
何だか分からないでしょうが、真中に写っているオレンジ色の物体が毛むくじゃらのカニ、オランウータンクラブです。
実は、この名前は日本人ダイバーの間で呼ばれている愛称で、クモガニ科に属するらしいんですが、正式名称はまだ分かってないと言うか付いてないんだそうです。
-
- 海の世界
-
オーバーハングの下を天地逆さまに泳ぐキンギョハナダイです。Exit後、なぜ逆さまに泳ぐのかを漁師さんに聞いてみたら、「壁沿いに泳いで行ったら、自然にそうなったんと違うか」との事でした。果たしてどうなんでしょう。
-
- 海の世界
-
ミツボシクロスズメダイの幼魚です。頭に一つと背びれの両側に一つづつ斑点の有る体色が特徴です。成魚になるとこの斑点は消えてしまうので、せっかくの目印のミツボシが分からなくなります。一緒に写っているクマノミは、ハマクマノミの幼魚です。
-
- 海の世界
-
果敢に侵入者に立ち向かうハマクマノミです。テリトリーを守る習性が強いので、鏡を持って行って、クマノミに自身の姿を見せてやっても立ち向かいますし、こんな風にダイバーが指を持っていっても向ってきます。
-
- 海の世界
-
距離が有るため被写体が小さくて申し訳ありません。ニザダイ科の仲間、捉え損ねのニジハギです。もう少し横から捉える事が出来ると良かったんですが。
しばらく前になりますが、アニメ映画のファインディングニモを見はった方ならご存知と思いますが、ニモを探しにマーリンが旅をする仲間のナンヨウハギにドリーと言うのがいましたよね。彼女も、このニザダイ科に当たります。
-
- 海の世界
-
チョウチョウウオの仲間で、白地に黒い網目模様が特徴のカガミチョウチョウウオです。チョウチョウウオにしては珍しく、体色に黄色の部分が見られません。また、群れで行動する事も無いらしく、見かける機会も少ない種類です。
-
- 海の世界
-
何とか捉えていますが、写真の下部中央付近に収まっているのがサザナミヤッコです。私が潜る沖縄から紀伊半島沿岸では普通に見られますが、動く被写体はシャッターチャンスが難しいです。
-
- 海の世界
-
ちょっと遠くて申し訳ありませんが、タテジマキンチャクダイです。体を交わそうとしているところで、真横からのショットではなく少しずれてしまいました。やっぱり魚などの動きの有る被写体はシャッターチャンスが難しいです。良い写真が撮れたらまた載せ換えます。
-
- 海の世界
-
ちょっと分かりにくいですが、オオアカホシサンゴガニが二匹映っています。イシサンゴ類の一つハナヤサイサンゴの複雑な枝の隙間を利用して住みついています。甲羅に赤い斑点が無数に有るのがこのカニの特徴です。
共生かどうかわ分かりませんが、このカニ、サンゴを一方的に間借をしているのではなく、サンゴの外敵のオニヒトデなどが近づいてくると、果敢に攻撃し、サンゴを守っているそうです。
-
- 海の世界
-
イソギンチャクカクレエビとカニダマシです。他にもカクレクマノミのおまけ付。共に大きさは1㎝程です。もう少し大きくなるようですが、何れにしてもそんなに大きくはならないようです。カニダマシは、一見、カニのようにに見えてるんですが、実はヤドカリの仲間だそうです。だから、写真では確認できませんが、足の数は爪を含めて全部で8本しかありません。
-
- 海の世界
-
写真はハナビラウツボです。このウツボがそうなのかどうかは知らないんですが、ウツボって食べると結構美味しいとのこと…?市場には出回ってないようですから、普通に食べてる人は少ないと思いますが、漁師さんの世界ではポピュラーな話のようですよ。どんな味がするんでしょうね。機会があれば食べてみたいですね。
-
- 海の世界
-
ちょっと距離が有って被写体が小さいですが、特徴のある柄で一目でわかるモンガラカワハギです。(モンガラさんと呼んでます)写真では小さく見えていますが、大きさは30cm程度あるので、それなりの大きさです。こちらの都合にあわせて一箇所に留まってくれないので、撮るのに苦労します。
-
- 海の世界
-
写真では分かりにくいですが、共生するダテハゼとエビのツーショットなんです。言われてみるとエビの存在が分かりますか。エビが穴の中から砂を掻き出してきたところを撮ったんですが、少しタイミングがずれました。
二匹の関係ですが、ハゼが見張り役をしているので、エビは常にハゼの体に触覚を当てていて、ハゼの動きを察知して二匹は危険が迫ると穴の中に隠れます。
-
- 海の世界
-
昼間は、洞窟の中や岩の隙間に潜んでいるイセエビです。日が落ちてから潜ると、エビの捕食シーンも見れますが、昼間は普通に見えるところにはまず現れません。スクーバダイビングは観賞専門ですから、獲ることはできませんけども、このエビ、料理屋さんでは、如何程でわれわれの口に入るのでしょうね。
-
- 海の世界
-
対象が小さくて分かりづらいですが、これは、イロブダイの幼魚です。魚は、幼魚と成魚とでは体のカラーリングが全く違うものがわりといるんですが、その中でも、幼魚時代の体色に特徴が有るスーパースターが何種類かいるんです。その一つが、この魚です。
なんとも愛くるしいですね。
-
- 海の世界
-
ハタタテハゼのツーショットです。ハゼの仲間はみな警戒心が強くて不用意に近づくとすぐに隠れてしまいますが、このハタタテハゼはペアでいる事が多くて、遠くからでも分かりやすいので、逃げられずに近づける固体です。
-
- 海の世界
-
貝の中心部。横に糸状のものが光っているのが分かりますか。ライトを当てるとうすい紫色の光が走るウコンハネガイです。別名イナズマガイとも言うそうです。写真では分かりにくいですが、実際にはもっと鮮やかに光っているんですよ。
-
- 海の世界
-
ヘルフリッジの雄姿ですが、背びれが立っていないのが残念です。和名はシコンハタタテハゼです。この固体は北マリアナ諸島のロタ島で撮ったものですが、普段潜っている串本や沖縄方面ではまだ見たことがありません。
-
- 海の世界
-
世界一深い海溝。マリアナ海溝のすぐ脇に位置するロタ島のドロップオフです。この先どこまで続いているのでしょう。
-
- 海の世界
-
これぞマリアナブルー。ロタホールの内側から出口を見る。写真では十分に伝わりませんが、日本の近海では目にすることの無い、何の混じりけも無い真っ青な水がどこまでも続いています。
-
- 海の世界
-
ロタホールに差し込む光のシャワーです。北マリアナ諸島の一つ、グアム島のすぐ北側に位置するロター島の有名スポットです。
-
- 海の世界
-
正面からで分かりにくいですが、抱えた腕から強力なパンチを浴びせる海中きってのスーパーボクサーが、このモンハナシャコです。下手に指なんかを顔の前に持っていくと爪を割られるそうですよ。
-
- 海の世界
-
一ハマ、二クマ、三カクと言う風に呼ばれて、体の柄の数で区別されているクマノミのトップバッター、ハマクマノミです。子どもが隠れているのが分かるかな。ツーショットで撮ろうとがんばったんですが、無理でした。
-
- 海の世界
-
クマノミの仲間で比較的数が少ないセジロクマノミです。背中にある白の一本ラインが特徴です。数が少ないのは、共生するイソギンチャクが少ないから、それに起因するそうです。
-
- 海の世界
-
アニメーション映画ファインディングニモで一躍有名になった主人公のモデルのカクレクマノミのペアです。よく見ると子どももいるよ。